
2023年03月02日
Q:相続人は内縁の妻になるのか、前妻になるのか、司法書士の先生に教えて頂きたいです。(市川)
市川在住の60代の男性です。財産の相続人について教えていただきたくご連絡しました。
私は現在内縁の妻と2人で暮らしておりますが、10年前に前妻と離婚しています。現在の内縁の妻との間にも、前妻との間にも子どもはおりません。
そこで質問なのですが、もし私が亡くなった場合、相続人は前妻になるのでしょうか。私としては前妻とはもう関わりたくないので、財産を相続させたくありません。私の財産はすべて内縁の妻に相続してほしいと思っています。
私の相続人は誰になるのか教えて頂けますか。(市川)
A:内縁の奥様も離婚している前妻も、いずれも推定相続人ではありません。
市川錦糸町相続遺言相談室へご相談いただきありがとうございます。
ご相談者様がご存命の間に対策をすれば、ご相談者様の相続が発生した際に内縁の奥様が相続財産を受け取ることが可能となりますのでご説明いたします。
まず、法定相続人として認められるのは下記の通りですのでご参考ください。
配偶者:常に相続人
第一順位:子供や孫(直系卑属)
第二順位:父母(直系尊属)
第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
※配偶者は常に法定相続人となります。順位が上位の方が既に死亡している場合にのみ、次の順位の人が法定相続人となります。
前妻は離婚をしているため法定相続人にはなりません。さらに前妻との間にお子様もいらっしゃらないのであれば、前妻に関係する方の中に相続人は発生しないことになります。
また現在市川で一緒にお住いの内縁の奥様ですが、法的に配偶者には当たらない為、今のままでは相続権がありません。
今回はご相談者様が内縁の奥様へ財産を遺したいというご意向がございますので、遺贈の意志を主張するために遺言書を作成することをお勧めします。このような場合は、遺言書は公正証書遺言で作成し、遺言執行者も指定しておくと、内縁の奥様が将来お手続きをする際に安心です。
市川にお住まいで、相続についてのご相談や法的に有効な遺言書を作成したいという方は市川錦糸町相続遺言相談室までお気軽にお問合せください。初回は完全に無料でご相談者様のご相談をお伺いさせていただいております。市川錦糸町相続遺言相談室の実績豊富な司法書士が親身になって対応いたしますのでご安心ください。
市川の皆様、ならびに市川で相続手続きができる事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
2023年02月02日
Q.相続財産が不動産しかないのですが、兄弟で分けるにはどうしたらいいか司法書士の先生に聞きたいです(市川)
先日父が亡くなり、相続手続きを進めているのですが、困ったことがあり司法書士の先生に相談しました。
私の父は市川の実家に住んでいたのですが、実家も父の名義だったため相続財産となっております。母は既に他界しているため、兄弟で実家を引き継ぐことになります。私達兄弟は今は市川には住んでいないのですが、実家の取り扱いをどうするか相談をしなければなりません。私は実家はなるべく売却しないで話を進めたいと思っています。
また、父は市川市内にアパートを一棟所有しておりました。預貯金はほとんど残っていないため、相続財産は実家とアパート一棟で、これを兄弟で分けるにはどうしたらいいかわりません。兄弟仲は悪くはないのですが金額が大きい話になるのでお互いに話すのが少し気まずいようにも思います。やはり不動産を売却しないと分けられないでしょうか?専門家の先生のご意見を聞かせてください。(市川)
A:相続財産が不動産だけの場合でも、不動産を手放すことなく分配することは可能です。
ご相談いただきありがとうございます。遺産相続の分け方の話をする前に、まずはお父さまが遺言書を残されていないかご実家を探してみてください。遺産相続は遺言書が残されていた場合、遺言書の内容に従って遺産分割を行うため、遺言書が残されていたら遺産分割について話し合う遺産分割協議を行う必要はありません。
ここでは遺言書が残されていなかった場合の遺産相続についてご説明していきます。
お父さまが亡くなり、残された財産は相続人の共有財産となりますので、遺産分割を行う必要があります。
お父様の所有されていた不動産についても今は弟様とお二人の財産ですのでお二人で話し合って、遺産分割を行います。ご相談者様は不動産を売却する予定はないということですので、下記の二つの方法をご紹介します。
現物分割:
遺産をそのままの形で分割する方法です。例えば、お兄様がご実家、弟様がアパートといった方法で分割します。相続人全員が納得すればスムーズな遺産相続になりますが、不動産評価が全く同じとはいかないため不公平が生じることもあります。
代償分割:
相続人のうち一人ないし何人かが被相続人の遺産を相続し、残りの相続人に代償金ないし、代償財産を支払う方法です。この方法は不動産を手放すことなく遺産分割を行うことができますので、相続した自宅に相続人が住んでいる場合などに有効な方法といえます。
ただし、財産を相続した側が代償金として支払う額の現金を持ち合わせている必要があります。
なお、そのほかに「換価分割」といい、遺産である不動産を売却して現金化したうえで相続人で分割する方法もございます。
市川錦糸町相続遺言相談室では遺産相続手続きについて市川の皆様に分かりやすくご説明できるよう、遺産相続手続きの専門家による無料相談の場を設けております。ご心配事やお困り事がある方はお気軽に無料相談をご利用ください。
2023年01月06日
Q:動物保護団体に寄付をしたいのですが、遺言書を書くといいと聞きました。(市川)
市川在住の主婦です。5年ほど前に主人を亡くし、長年主人と暮らしてきた自宅で現在は愛犬とともに暮らしています。私たちには子供がおらず、親戚といっても市川郊外に住むまったく交流のない亡き兄の子になるかと思います。そんな状態で、私が死んだあと、愛犬と遺産はどうなるのかと心配になってきました。
会ったこともないような親戚の子に遺産を譲り愛犬を託すことになるのであれば、市川にある動物保護施設を運営する団体に寄付したいと思っています。その団体が寄付を受け付けていることは調べてわかったのですが、手続きについては私の死後のことですのでどうなるのかが分かりませんでした。このような場合、遺言書を残せば希望の寄付先に遺贈することが出来るのですか?(市川)
A:寄付を希望される場合は、公正証書で遺言書を作成しましょう。
もしご相談者様が遺言書を作成せずお亡くなりになると、推定相続人であるお兄様のお子様が財産を相続することになると思われますが、遺言書を作成すればご相談者様がお亡くなりになった後、指定した団体に遺贈することが可能となります。遺言書を作成することにより、ご相談者様ご自身の意思を反映して、どの財産を誰に遺贈するかを決めることが可能になるのです。
民法において遺言書は、①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3つの方式(普通方式)があります。ご相談者様のように確実に指定した団体に寄付をしたい場合は、②の公正証書遺言が最も適切な遺言書です。公正証書遺言とは、遺言者が伝えた内容をもとに公証役場の公証人が文章をおこし、公正証書に作成する遺言書です。公正証書遺言は、法律の知識を備えた公証人が確実かつ方式に不備のない遺言書を作成します。また遺言書の原本は公証役場にて保管されるため紛失の心配がなく、遺言書の検認手続きも不要ですのですぐに手続きが可能となります。
今回は相続人以外の団体への寄付をご希望されていますので、遺言執行者を遺言で指定します。遺言執行者は遺言書の内容を実現するために必要な手続き等を行う権利義務を有するので、信頼できる人に公正証書遺言が存在することと併せて伝えておきましょう。
また寄付先についてですが、現金(もしくは遺言執行者により現金化した財産)しか受け付けない団体もありますので、寄付先の正式な団体名とともに寄付内容も確認してください。
市川錦糸町相続遺言相談室、確実な遺言書を残したいという場合には、公正証書遺言を作成する事をお勧めしております。市川錦糸町相続遺言相談室では、専門家が遺言書の内容の確認や、必要な書類の収集まで、幅広くお手伝いをさせて頂いております。市川にお住いの皆様からの相続、遺言書に関するご相談にも初回の無料相談から丁寧にご対応させていただいております。市川近郊にお住いの方で相続手続き、遺言書などについてのお悩み事やご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。スタッフ一同市川の皆様の親身になってご対応させていただきます。
2022年12月02日
Q:父の遺産相続に際して、遺産分割協議書を作成するまでもないように思いますが、司法書士の先生に依頼した方が良いですか?(市川)
私は市川に住む60代主婦です。先日父が亡くなったのですが、晩年は病気に罹りやすくなっていましたので、私たち親族もある程度は覚悟していました。葬儀についても知人に話を聞いていたので落ち着いて臨むことができたと思います。遺品整理の際に遺言書は見つからず、葬儀のあと相続人である母・弟で遺産分割について話し合いました。相続財産については、父が住んでいた自宅と預貯金が数百万円のみで、特に大きな財産というものもありません。自宅には母が引き続き済み、預貯金も弟と分け合うことで話が付きました。今後揉めることはないと思われますし、遺産分割協議書を作成するまでもないと思うのですがこのまま遺産相続を終わらせてもいいでしょうか。(市川)
A:相続手続きのためだけでなく、今後の安心のためにも遺産分割協議書を作成することをお勧めします。
相続人全員による遺産分割協議で合意した内容を書面にとりまとめたものを遺産分割協議書といいます。遺産分割協議書は遺産相続手続きの際の不動産の名義変更の手続きの際などに必要となりますが、遺言書が残されていた場合は、遺言書の内容に沿って相続手続きを進める事になりますので遺産分割協議を行う必要はなく、遺産分割協議書も作成しません。
遺言書が遺されていなかった場合は、先に説明しました通り、遺産分割協議を行って、話し合いでまとまった内容を遺産分割協議書にまとめます。また、遺産相続は、思ってもみなかった財産が突然手に入るという、非常に特殊な状況となります。たとえ仲の良い親族であっても揉め事に発展してしまうケースは少なくありませんので、相続人同士の争い事が起こった際に内容を確認するためにも、遺産分割協議書を作成しておいた方がよいでしょう。
ご相談者様の場合、遺言書は見つからなかったとおっしゃっていましたので、今後の手続きをスムーズに進めるためにも遺産分割協議書を作成しておくことをお勧めします。
【遺産分割協議書が必要となる場面(遺言書がない遺産相続)】
・不動産の相続登記
・相続税の申告
・金融機関の預貯金口座が多い場合(遺産分割協議書がないと、全ての金融機関の所定用紙に相続人全員の署名押印が必要)
・相続人同士のトラブル回避のため
遺産相続手続きは、相続人の調査、財産の調査など面倒や負担も多く、思うように手続きが進まないものです。市川の皆様の大切なお時間を無駄にしないためにも、ぜひ市川錦糸町相続遺言相談室の相続の専門家にご依頼ください。
市川錦糸町相続遺言相談室では、市川の地域事情に詳しい遺産相続の専門家が市川の皆さまの遺産相続のお手伝いをさせて頂きます。市川近辺にお住まいの方で遺産相続に関するお困り事がございましたら、まずは市川錦糸町相続遺言相談室の無料相談をご活用ください。
2022年11月02日
Q:相続放棄の期限に間に合いそうにありません。どうしたら良いでしょうか。(市川)
市川の実家に住んでいた母が亡くなり、相続の手続きをしています。父は既に他界しているため相続人は私一人です。今はまだ財産の調査を進めている段階ですが、仕事が忙しく着手するのが遅くなってしまいました。私は市川を離れて長いので、生前の母の財産について全く把握しておらず、思った以上に時間がかかっています。市川以外にも県外に土地を持っているとの話を聞いている一方で負債もあるようで、まだ全体像が掴めていません。そのため、相続するか相続放棄するかの判断ができずにいます。相続放棄に期限があることは知っていますが、かといって決断を早まることは避けたいです。どうしたらよいのでしょうか(市川)
A:相続放棄申述期間の伸長の申立てという制度があります。
今回のご相談様のケースのように、故人の財産状況を全く把握しないまま相続手続きが必要になるということは珍しくありません。実家を長く離れ暮らしていた場合や、両親が離婚していた場合など、相続財産の調査に時間がかかる事は仕方のない事です。焦ってよく考えずに手続きを進めてしまうと後々のトラブルにつながりかねませんので、丁寧に進めていくことが大切です。
相続放棄をするには、相続があった事を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所へ相続放棄の申請をする必要があります。この相続放棄の手続きをしなければ単純承認(プラスの財産もマイナスの財産も全て相続する)をしたとみなされます。しかし、このご相談者様のように、期限内に財産調査が終わらず、相続すべきか相続放棄すべきか判断がつかない場合もあります。そういった際は、相続放棄の期限内に家庭裁判所へ『相続の承認または放棄の期間の伸長』を申立てましょう。家庭裁判所の判断により相続放棄の期限延長が認められれば、相続放棄の期限をさらに1~3ヶ月程度延長出来る可能があります。
市川周辺地域で相続放棄が必要かもしれないが、あまり猶予がない状況の方は、どうぞお早めに市川錦糸町相続遺言相談室へご相談下さい。
市川錦糸町相続遺言相談室では、財産の調査から相続財産の全容把握まで、市川の皆さまのお手伝いをさせて頂きます。相続放棄についてのご相談、お悩みは市川錦糸町相続遺言相談室にお任せ下さい。初回相談は無料にて承っております。市川にお住まい、または市川にお勤めの方のお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
まずはお気軽にお電話ください
0120-315-078
営業時間 9:00~20:00(平日・土曜)/日曜・祝日は事前予約のみ対応

「市川 錦糸町 相続遺言相談室」は市川を中心に船橋・松戸など千葉北西部エリアで相続に関して安心のサポートを提供しております。また、錦糸町にも事務所を構えております。市川駅から徒歩3分、錦糸町駅から徒歩3分の場所にございます。お気軽にお問い合わせください。